恒例?アジングワームの動き企画です。
今回はよく使っている34のオクトパス!
これとダイヤモンドヘッドorストリームヘッドはアジングではよく使います。
オクトパスぎんとダイヤモンド1gからスタートすることもしばしば。
釣れているのでわざわざワームの動きをチェックする必要性は疑問ですが、興味があったので。
恒例?アジングワームの動き企画です。
今回はよく使っている34のオクトパス!
これとダイヤモンドヘッドorストリームヘッドはアジングではよく使います。
オクトパスぎんとダイヤモンド1gからスタートすることもしばしば。
釣れているのでわざわざワームの動きをチェックする必要性は疑問ですが、興味があったので。
ワームの動きが海中でどういう動きをするか気になったので、ワームの動きをチェックする方法はないかなとずっと考えていました。
問題は流れをどうやって作るのか。
暇があってはホームセンターの水槽コーナーを覗いてみたりして考えていました。
と、あるときふと思いついた方法で試してみました。
Continue Reading
ジグヘッド強度テスト企画!
今回は、アルカジックジャパンさんのジャックアッパー1gです。
アルカジックさんといえば、ぶっ飛びロッカーやフォローショットなどのリグでよく目にします。
形状は、TICTさんのアジスタにそっくりです。
テスト結果も同じような結果になるんでしょうか。
先日のアジングロッドの考察で、ソリッドのチューブラーの違いの認識を間違っていました。
お恥ずかしい限りです。
ご指摘いただいた方、ありがとうございました(大汗
こういうブログをやっていると見ている人いるのかな?と不安になりますが、こういう諸先輩方のご意見をもらえると見ている人がいるということでブログ更新にも身が入ります。
間違った知識を記事にしないようにすることが一番なのですが、間違った知識や意見などありましたらご指摘いただけると幸いです。
さて、恒例?のジグヘッド強度テスト企画!
今回は、ジャングルジム製のカルーセル1gです。
実は、初めて知ったメーカーです。
このジグヘッドも使ったことがなく未知数のジグヘッド。
強度はどんなものか。
見せてもらおうか、カルーセル(麻紀)の性能とやらを。
ジグヘッド強度テスト企画!
今回は、JAZZさんの尺HEAD Rtype0.9gです。
シンプルなパッケージのJAZZさん。
どこの釣り具屋さんのジグヘッドコーナーにも置いてあるような気がします。
そんな尺HEAD Rtypeの強度テストをやってみます。
G.W.も終わってすっかり仕事モードに入って平常運転です。
次の祝日は7月20日です。
連休明けはすっかり仕事エンジンも冷えきっているので、暖気運転からはじめましょう。
とは、行っても土日休みな人は2日仕事するとまた休みという。
それにしても最近夜の冷え込みが激しすぎて、昼の暑さと夜の寒さで服装に困りますね。
さて、先日のアジングでアジがいるのに釣れない理由を自分なりに考えてみました。
すでにG.W.連休中の人もいるんですかね。
私も明日から連休に突入です。
しかし、去年の連休中はどこの釣り場もエギンガーで溢れかえっていて釣りにならない印象だったので、ポイントに入れるのかどうかが釣果に結びつきます。
さて、ジグヘッド強度テスト企画!
今回は、オーシャンルーラーさんのクレイジグ波動アジ 1gです。
実はフックの強度はあると聞いていたオーシャンルーラーさんのジグヘッド。
期待していたのですが、実はパッケージに強度が書いています。
破断強度2㎏と。
なのでテストするまでもないかなと思っていたのですが、せっかくなのでテスト実行です。
ジグヘッド強度テスト企画!
今回は、シマノさんのSoare Draghead0.7gです。
商品情報(SHIMANO HP)
ダイワさんと並んでいる大手メーカーであるシマノさん。
シマノさんのジグヘッドの強度はどんなものでしょう。
ジグヘッド強度テスト企画!
今回は、ダイワさんの月下美人SW LIGHT JIG HEAD鏃SS0.9gです。
商品情報(DAIWA HP)
大手メーカーであるダイワさん。
ダイワさんのジグヘッドの強度はどんなものでしょう。
アジングをしていたら、外道で大物が釣れることがたまにあります。
見事釣りあげられたらいいのですが、ライン切れなどでバラすこともあると思います。
その中でも、ジグヘッド。
以前、私も何度かアジング中に何かの魚がかかって針が折れたり(アジングするも、まさかの・・・)、根掛かりを回収していたら針が曲がっていたりそろそろエギングも。しかし、アジング。。
前から気になっていたジグヘッドの強度。
今回は気になっていたジグヘッドに限定して強度を調べてみようと思います。