恒例?アジングワームの動き企画です。
今回はよく使っている34のオクトパス!
これとダイヤモンドヘッドorストリームヘッドはアジングではよく使います。
オクトパスぎんとダイヤモンド1gからスタートすることもしばしば。
釣れているのでわざわざワームの動きをチェックする必要性は疑問ですが、興味があったので。
恒例?アジングワームの動き企画です。
今回はよく使っている34のオクトパス!
これとダイヤモンドヘッドorストリームヘッドはアジングではよく使います。
オクトパスぎんとダイヤモンド1gからスタートすることもしばしば。
釣れているのでわざわざワームの動きをチェックする必要性は疑問ですが、興味があったので。
最近、まともに釣りに行けてなくて海が呼んでいる気がしてなりません。
そんな週末だったのですが、仕事の都合もあり夕方から釣りに行くことに。
しかし、日曜の夜はあまり時間的に無理ができない。
ので、短時間釣行に。
ワームの動きが海中でどういう動きをするか気になったので、ワームの動きをチェックする方法はないかなとずっと考えていました。
問題は流れをどうやって作るのか。
暇があってはホームセンターの水槽コーナーを覗いてみたりして考えていました。
と、あるときふと思いついた方法で試してみました。
Continue Reading
先日のアジングでロッドの感度というか、バランスというか、ロッドの性能を実感できたわけですが、使用している月下美人のMXシリーズのAJINGがモデルチェンジするようなのでチェックしてみました。
見せてもらおうか、2015月下美人MXの性能とやらを。
梅雨真っ盛り。
雨が降る日も多いですが、今年はそんなに多くない気もします。
そんなわけで、日曜の夜に近場にアジング行ってきました。
この日は中潮。
最近、いろいろな釣りをやろうと思って二兎追うものは一兎をも得ず状態なので、ジグ単のアジングタックルのみで臨みます。
夏が近づくにつれて、夜釣りをしているとどうしても虫が切っても切れない存在です。
夜釣りをするとなると、常夜灯の下やライトを持っていたりと虫が寄ってくる条件を常に装備している状態です。
虫が苦手な人には、そもそも無理な話です。
私は虫は大丈夫なのですが、問題は蚊です。
寄ってくるだけならまだしも、かゆいという釣りに集中できない状況を作り出してしまう。
そんな蚊の対策方法を考えてみました。
やっと落ち着いた週末を過ごせるようになったので、釣りに行くことに。
しかし、時間的にも潮的にもよろしくない。
とりあえず、干潮付近にポイントに入っても実績があるところに。
梅雨です。
雨が降ったり、晴れたと思ったら暑いという夏の足音が聞こえる時期になりました。
さて、梅雨ということは雨が降ります。
雨が降ったら釣りに行くことも減りますけど、こうなったら少しでも雨が上がっていれば釣りに行きたい時期です。
そこで、普段使いもできるレインウェアを物色することに。
雨が降ったり、晴れたりの6月。
四国も梅雨入りしたようですね。
梅雨に入った途端、気温が下がって肌寒くなってきました。
秋?
こう温度差が激しいと体調管理をしっかりしないと、すぐに風邪引くので注意ですね。
さて、釣り道具の収納について考えてみました。