ショアジギングをやっていて、ふい大物が釣れた時に釣った魚はどうしていますか?
釣れた魚をリリースするという人は不要かもしれませんが、持って帰りたいという人が多数だと思います。
青物なんかは血抜きをしてクーラーなどに入れるのですが、さすがに釣り場に青物サイズのクーラーを持っていく人は少ないのではないでしょうか。
せっかく釣った魚です。
美味しくいただいたいので、血抜きはしておいたほうがいいです。
では、どうすれば血抜きができるのか。
ライトショアジギング
マズメ レッドムーンライフジャケットV 開封の儀
ショアジギング(ライトショアジギング)でテトラに立つことがあります。
この時にタックル一式は堤防に置いて、テトラを下りて行きます。
ジグチェンジしたいなと思ったら、テトラを上ってジグを変えて再度テトラを下ります。
雨釣行のときは、タックルボックスが濡れるのを嫌って車にタックルボックス一式を置いて、ジグをセットしてからテトラを下ります。
すごく非効率です。
ヒップバックにジグ一式を入れてもいいのですが、メタルジグが入っているボックスは重いのでヒップバックがずり落ちてきます。
何かないかなと考えていました。
思いついたのが。
コルトスナイパーS1000Hでライトショアジギング
さて、新しいロッドを手に入れたら釣りに行きたくなる性分です。
なので早速釣りに出かけました。
ポイントはエソ祭りのポイント。
ショアジギングロッド コルトスナイパーBBの修理
前回、ショアジギングロッドのコルトスナイパーBBをポッキリ折ってしまったわけですが、修理をするか買い替えるか悩んでいます。
購入してまだ半年。
しかも、最近出番が多いロッドだったのに。
ライトショアジギングでエソ祭り、その後悲劇
最近、天気がよくない日が続いていましたがめずらしく晴れた日に釣りに行ってきました。
ポイントは前回サゴシをあげたポイント。(ショアジギングタックルでライトショアジギング)
時間は満潮少し前。
15セフィアBB S806Mでエギング
シルバーウィークも終わりました。
連休を満喫された方も、そうでない方も、今日からまた日常ですね。
私はいろいろと予定があったので、釣りは最終日だけ行ってきました。
ハマチングからのアジング
こんにちは。
最近、めっきり寒さも厳しくなってきましたね。
そんな1月の終わりに南へ釣りに行ってきました。
最近、ショアジギングのことを調べてて動画を見漁っていました。
おかげで釣りに行く前は釣れる気満々ですw
シーバス、ライトショアジギング用に新リール!エクスセンスBB 4000HGM
以前、ライトショアジギングを少しだけやってみたのですが、ライトショアジギングを始めてみようと
面白い!って思ったので、今まで放置だったシーバスタックルを見直してみることに。