- アイ
- ルアー(疑似餌)のボディに付いているリング状の金具の事で、ライン(糸)を結んだり、フック(針)を取り付ける為についています。
- アウトレット
- 湖。沼などから川が流れ出す出口部分。
- 青物
- アジ・サバ・ブリなどの背が青い魚で、泳ぐ力が強く、群れている事が多い。
- あおる
- 竿を上に持ち上げる動作のこと。魚を針掛かりさせるときや、誘いを入れるときや、アタリを確かめるときなどに行う動作。
- 赤潮
- 海水のプランクトンがたくさん発生し、海水が赤く濁ってしまう現象。海水が酸欠状態になります。
- アクション
- 主にルアーの動きを表現、竿
- 上げ三分、下げ三分
- 魚の活性が高まる潮時。潮が動き始めてから止まるまでを10等分し、潮止まりから上げ潮になった三分、あるいは下げ潮になった三分が海釣りの狙い目と言われています。
- 上げ潮
- 潮が止まってから潮が満ちてくる状態の事を指し、「上げ」ともいいます。反対は引き潮といいます。
- 上げッ端
- 干潮から満潮になり始める時のこと。魚の活性があがり一般的には釣れやすくなると言われています。
- 浅場
- 水深の比較的浅い場所。釣り場によっては定義する水深が変わります。
- 浅場
- 水深の浅い場所。
- 朝マズメ
- 日の出前の薄暗い時間から日の出後くらいまでの時間帯のこと。一般的には釣りに適している時間帯と言われています。
- あたり
- 魚がハリに掛かったり、または掛かりかけた時の竿やミチイトを通して得られる感触などを指します。
- アテジオ
- 沖から釣り人方向に向かってくる潮の事を言います。
- アフタースポーニング
- 産卵後を指します。
- あぶれる
- 魚がまったく(一匹も)釣れなかった状態のことを言います。同じ意味としては「ぼうず」や「おでこ」があります。
- 荒食い
- 予想以上に釣れてしまう状況。
- 合わせ
- アタリがあった時などに、竿を上げたり、リールを巻いたりして魚の口にハリを掛ける事を指します。
- 合わせ切れ
- アタリを感じて合わせた瞬間などに、合わせが強かったり、魚が大きい場合に負担が掛かりハリスやミチイトが切れてしまうこと。
- 生きエサ
- 虫や魚などの生きているエサのこと。
- 生け締め
- 魚に包丁やナイフもしくは目打ちを入れ、骨を切って血抜きをすること。 自然に死んだもの(野じめ)より、死後硬直の進み方が遅く、新鮮な状態を比較的長く保つことができます。
- 石物
- 磯の対象魚のイシダイやイシガキダイのことを指します。
- 一荷
- 複数のハリを使った仕掛けで、一度に2尾以上の魚が釣れることを指します。
- 居着き
- 一定の場所に住み着いて、他に回遊や移動をしない魚のことを指します。
- いっぱい
- 潮が最満潮のこと。
- イトフケ
- 風や潮の流れなどでミチイトがたるむ状態を指します。
- 糸フケ
- 潮や風の影響でミチ糸が流されたり、オモリが海底に着いてミチ糸がたるんだ状態。
- 入れ食い
- 仕掛けを入れると次々に魚が釣れる状態を指します。
- 入れ食い
- 仕掛けを投入するたびに魚が釣れる状態。
- インレット
- アウトレットの反対語で河川・小さな小川等、入ってくる流れ込みの事を指します。
- ウィード
- 藻を含む、水生植物を指します。
- ウィードパッチ
- 点在する水生植物の集まりを指します。。
- ウェーディング
- 水深の浅い場所や浅瀬などに立ち込んで釣りをする行為を指します。
- ウキ下
- ウキ、もしくはウキ止めからハリまでの部分(長さ)。
- 打ち込み
- 仕掛けやコマセを狙ったポイントなどにを投入することを指します。
- 上潮
- 表層流の事を指します。風の影響等で海水面に流れが起きる事も表層流と考えられています。
- 上潮
- 海面近くの潮の流れ。
- 上物
- 主に海の表層から中層にいる魚。特に磯釣りでは底物と区別している。
- 餌木
- イカ(現在は、主にアオリイカ)を釣るための和製ルアー(疑似餌)。
- エサ取り
- お目当ての魚が釣れる前に、エサをかすめ取っていく魚のこと。
- 枝ス
- 幹糸の途中に結んだ部分。
- 枝バリ
- 幹イトに樹木の枝のように付けられた仕掛け(ハリ+エダス)。
- エラ洗い
- 仕掛けにかかった魚がハリを外そうと水面上に出て、エラを広げて首を振り暴れる行動を取ることを指します。ブラックバスやスズキのエラ洗いが有名です。
- 円錐ウキ
- 上下が円錐状になった形のウキのことを指します。
- 遠投
- 仕掛けを遠くに投げることを指します。
- 追い食い
- 一度口から離したエサをもう一度食ってくること。複数のハリが付いた仕掛けに一匹掛けた後、続けて鈎掛かりさせることも指します。
- 大潮
- 新月または満月前後に起こる潮差の最も大きな潮を指します。
- 陸っぱり
- 岸辺からの釣りを指します。ショアフィッシング、バンクフィッシングも同意語。
- 置き竿
- 竿を手に持たずにスタンド等に置いたまま魚からのアタリを待つ釣りの方法の一つ。
- 送り込む
- アタリがあった時に確実に食い込ませるために、仕掛けを送り出して確実に針が掛かりさせる方法。
- 落ち
- 魚が越冬や産卵等のために、浅場から深場へと移動する状態。
- 落ち込み
- 水深が急に深くなったりしている段差等を指します。魚が着きやすい場所です。
- おでこ
- 魚が一匹も釣れなかった状態のこと。「ぼうず」や「あぶれる」とも言います。
- オフショア
- 沖合いを指します。反対語として岸はショアといいます。
- おまつり
- 自分の仕掛けや糸が他人の仕掛けや糸と絡み合ってしまうこと。
- おもり
- 仕掛けを沈めるために使用する鉛のことを指します。仕掛けを安定させるために小さいおもりを使用する事もあります。
- オモリ負荷
- 竿が背負えるオモリの号数(重さ)を指定したものを指します。
- オーバーハング
- 水面に木が覆い被さった場所を指します。
- オーバーヘッドキャスト
- 竿を後ろに傾けて前方に竿を振りルアーやエサを投げる投法。ルアーフィッシングや投げ釣りなどの基本の投げ方がオーバーヘッドキャストです。
- がいど
- 竿の外側に付けられたイトを通す為の金具のことを指します。
- 回遊魚
- 季節によって産卵やエサを探すために長距離を泳ぐ魚のことを指します。
- カエシ
- かかったハリが抜けないように、ハリ先に付いている鉤状に加工された突起バーブという)。
- 隠れ根
- 海面下に隠れている岩礁のことを指します。
- かけあがり
- 浅場から深場へと海底が傾斜している急斜面で、魚が集まりやすくよく釣れるポイントです。
- カゴ釣り
- 磯釣りや波止などで、ナイロンやプラスチックでできたカゴに、オキアミなどのコマセを入れ沖に遠投して魚を狙う釣り。
- 型
- 魚の大きさ。対象魚を釣ったとき「型を見る」という。
- 片テンビン
- 主に投げ釣りで使用する、仕掛けが絡まないように片方に長く延びている金具を指します。
- 活性
- 魚の捕食行動など、活動状態を表す表現。「活性が上がる」「活性が高い(良い)、低い(悪い)」などと使う。
- カバー
- 魚が身を潜めれる障害物(流木や倒木、冠水植物、水生植物)などを指します。
- かみつぶし
- 丸く小さなオモリで、中央に溝があってその中にミチイトやハリスを挟み、歯やペンチで噛んで潰して固定するオモリ。「割りビシ」等とも呼ばれています。
- 空合わせ
- アタリがない状態でも竿を上げて合わせを行うことを指します。
- ガン玉
- カミツブシと同じような球形の小さな鉛の玉のオモリことを指します。
- 聞き合わせ
- 魚がエサを食べているか確かめるように、ゆっくりサオを立てて合わせることを指します。
- 聞く
- 魚がエサを食っているか確かめるために糸を張る動作。
- 疑似餌
- 本物のエサに似せて人工的に作ったエサ。ルアーや毛ばり、フライ、エギなど。
- 汽水域
- 海水と淡水の混じり合う水域を指し、主に河川の河口付近などを指します。
- 汽水域
- 淡水と海水とが混じりあう水域。河川の河口付近。
- キャスティング
- 仕掛けやルアーを投げる動作。
- キャッチ&リリース
- 釣った魚を生かしたまま、その場で放すこと。
- 魚影
- 魚の多さを表す言葉。「魚影が濃い」などと使う。
- 際
- その名の通り防波堤や岸壁のそばや端のことを指します。貝やカニなどが生息している為、魚も寄り付く好ポイントとなります。
- 食い
- 魚がエサを食べることを指します。(例)食いがいい。食いが悪い。
- 食い上げ
- 魚がエサを食べ、上へ泳いだりする事により、ウキが倒れたり、オモリが軽くなったりする事を指します。
- 食いが立つ
- 潮回りや条件が良くなって魚が釣れ始めることを指します。
- 食い込み
- その名の通り、魚がエサを食い込んだ状態。
- 食い渋り
- 魚にあまり捕食行動がなく、なかなかアタリもない状態。エサを食べる行動を起こさないことを指します。
- 蛍光ライン
- 一般的には蛍光色に染めてあるミチイトを指します。非常に糸が見やすく釣りやすい特徴があります。
- 消し込む
- ウキが水中へと引き込まれる状態。
- 外道
- 狙った本命以外の魚のことを指します。
- ケーソン
- 巨大な長方形などで出来た防波堤などを構成するコンクリートブロックのことを指します。
- 小潮
- 大潮の反対を指し、干潮と満潮の潮位差が少ない潮回りのことを指します。
- 小突く
- 仕掛けで海底をたたく動作。
- 木っ葉
- 小さい魚の例えとして使われます。体長が約5~6cm位の幼魚のことを指したりします。
- こませ
- 魚を寄せるためのまきエサや寄せエサのことを指します。
- 五目釣り
- 同じ釣り場でいろいろな(5種類以上の)魚を釣ること。
- 小物
- 小さい魚のことを指します。
- ゴロタ石
- 波止の基礎などにも使われる大きく重たい丸い石のことを指します。根魚等が集まる好ポイントです。
- サイドハンドキャスト
- 横からロッドを前に振り抜き、横からルアーを投げる投法を指します。
- 竿先
- 竿の穂先と同義語で竿の先端部。この竿先でアタリを取るのが通例。
- 竿尻
- 竿の(手元側の)一番端の部分。
- 逆潮
- 風の向きと反対に流れる潮のこと。
- 先糸
- ミチ糸の先に付ける糸のこと。
- 先調子
- 竿先部分が柔らかく曲がる竿の調子。繊細なアタリが取りやすいのが特徴。
- 探り釣り
- ウキを使用せず、竿などへ直接伝わるアタリを頼りに釣る釣法の一つです。
- 探る
- 魚のいるところを、エサを落としながら探すこと。
- 下げ潮
- 引き潮と同じ意味があり「下げ」ともいいます。
- ささ濁り
- 若干濁っている水の状態。
- 刺しエサ
- ハリに付けるエサのこと。
- サスペンド
- 魚が中層に浮いている状態、もしくはルアーと水の比重が同じで水中で静止している状態を指します。
- 誘い
- 仕掛けを動かし、魚に興味を持たせる動作。
- さびき
- 魚皮などを巻いた疑似餌鈎を数多く付けた仕掛けでアジやサバ釣りなどに使用されます。
- サビく
- アクセントをつけて仕掛けを引き上げる動作。
- サミング
- リールの糸巻き部分を親指で押えて、糸の出るスピードや量を調整する動作。
- さらし
- 打ち寄せる波が岩磯や防波堤等に当たって白い泡となって払い出している状態を指します。
- サルカン
- ヨリモドシのこと。ハリスと道糸をつなぐ金具で、サルカン自体が回転するため、潮などで仕掛けが回転しても糸がよれない。
- 時合
- 魚の食い気が高まり、エサに積極的に食いつく時間帯。
- シェイキング
- 竿を細かく振動させ、仕掛けを細かく動かす動作。
- シェード
- 建造物や障害物、水生植物などが作り出す水面上の影を指します。
- 潮
- 潮流、潮具合。潮が速い遅い、潮が効く。潮が良い悪い等と使う。
- 潮表
- 沖からの潮が直接当たる場所。
- 潮変わり
- 潮が変化すること。上げ下げなどで使われる。
- 潮時表
- その日、その地の満潮と干潮の時刻等が表示されている表のこと。潮汐表ともいいます。
- 潮通し
- 潮の流れの事を指します。
- 潮止まり
- 干満の変わり目で、潮の流れが止まった状態。
- 潮まわり
- 潮まわりとは、大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮→大潮のサイクルを指します。
- 潮目
- 潮の流れは複雑な為、潮流同士がぶつかる際にできる境目のことを指します。
- 仕掛け
- ハリやオモリ+糸などでできた魚を釣る部分。
- ジギング
- ジグと呼ばれるルアーで釣りをする方法。
- 時化
- 悪天候の為に海が荒れることを指します。
- 締め込み
- 魚の引きが強く、竿などを水中に引き込む様子。
- シモリ
- 海中の岩礁や隠れ根の事を指します。魚が集まる好ポイントです。
- しゃくり
- 竿を大きく動かし、仕掛けやエサを水中で動かす(踊らす)ことを指します。
- シャローレンジ
- 浅場や浅瀬を指します。
- 集魚剤
- 魚を寄せ集める撒き餌用の素材。
- 出世魚
- 成長に従って呼び名が変わる魚のことを指します。スズキやブリなど。
- シンカー
- オモリの事を指します。鉛製やタングステン製のものがあります。
- シンキング
- 主にルアー(プラグタイプ)の沈むタイプをいう。
- スイベル
- ヨリモドシのこと。フックがついているので、糸や仕掛けを結ばなくても簡単に連結することができる。
- スカリ
- 水辺で魚を入れておく道具。
- 捨て石
- 防波堤などの基礎のために沈められた石のことを指します。魚が集まる好ポイントです。
- ストラクチャー
- 魚が身を寄せたり、隠れられたりする障害物を指します。倒木・水生植物・岩など自然にできた障害物をナチュラル・ストラクチャーと呼び、橋脚・桟橋・水門・防波堤など人工的に作られた障害物をマンメイドストラクチャーと呼びます。
- ストリンガー
- 釣った魚を生かしてつないでおく用具のこと。クーラーを持たずに釣り歩くチヌ釣りや磯の底物釣りで使用される事が多いです。
- 砂ズリ
- 投げ釣りの仕掛けの幹糸をいう。
- スピニングリール
- スピニングロッドに使用するリールの事であり、細い糸(ライン)を使用する事が多い為小型で・軽い物を扱うのに適している。小型のルアーやワーム全般で釣りをする時に使用するのが一般的とされています。初心者向けのリールです。 操作が簡単で誰にでも扱いやすい利点があります。欠点としては、構造上、ラインにヨレが生じ、また巻き取る力は弱いという欠点があります。
- すれ
- 魚の口以外の場所に刺さって釣れることを指します。
- 背掛け
- 生きた魚を餌にし、その餌の魚の背中に針をかけ泳がせて釣る釣法。
- 底荒れ
- 海が悪天候などで荒れて、海底の砂泥などが舞い上がった状態。
- 底潮
- 海の底層の潮流。
- 底ダチ
- 仕掛けが底に到達すること。
- 底物
- イシガキダイ、石鯛、クエを指します。
- ソフトルアー
- 柔らかい素材で作られたルアーの総称。一般的にはワームとも呼ばれています。
- 高
- 浅場をいう。または糸が途中で切れることをタカ切れという。
- たち
- 水深のことを指します。
- タックル
- 釣り道具のこと。竿、リール、仕掛けなど、釣りをするための道具一式。
- たな
- 魚の泳ぐ層の事を指します。
- タフコンディション
- 狙った魚が釣れにくい難しい状況。
- 玉
- 魚をすくうタマ網。タモともいう。
- 玉網
- 魚をすくう時に使用する網のことを指します。「たも網」ともいいます。
- ためる
- 竿の弾力で魚の引きに抵抗することを指します。
- タモ
- 魚をすくう網。
- 力糸
- 投げ釣りで道糸の先に付ける糸をいう。
- ちちわ
- ミチイトと穂先、ハリスと金具などを結ぶために、イトの先端を輪にする事を指します。
- ちもと
- ハリの糸を結ぶ部分をいう。
- 釣果
- 釣り上げた魚の数や大きさの成果。
- 釣行
- 釣りに出掛ける事を指します。
- 釣行
- 釣りに行くことをいう。
- 潮汐
- 潮の満ち引きのこと。
- チョン掛け
- エサの一部をハリ先に引っかけて付けるやり方を指します。
- 付け餌
- ハリに付けるエサを指します。
- ツ抜け
- 10尾以上釣ること。数を数えるとき、ひとつ、ふたつ……と「つ」で呼ぶが、10は「つ」で数えないためツが抜けるの意。
- 釣り座
- 魚を釣る為の場所を指します。
- 釣り物
- 釣りの対象になる魚。
- 手返し
- ハリにエサをつけ、竿を振り込んで、仕掛けを回収するまでの釣りの一連の動作のこと。
- テグス
- 釣り糸のことを指します。
- テトラポット
- 漁港や防波堤などを津波などから守るためのコンクリートブロックのことを指します。
- テンション
- 道糸の張り具合。
- テンビン
- 仕掛けと道糸の間に付ける金属製の釣具。
- 当歳魚
- その年に生まれた魚の意。デキともいう。
- 胴突き仕掛け
- 仕掛けの一番下にオモリを付け、ミキイトに何本も枝ハリスが付いている仕掛けを指します。
- 胴突仕掛け
- 一番下にオモリを付け、その上に枝スを付けた仕掛けをいう。
- 飛ばしウキ
- 仕掛けをより遠くに飛ばすための重めのウキのこと。
- ドラグ
- 魚の突然の急激な引きに対して糸が切れないように、リールのスプールが自動的に逆転してミチイトが出るようになっている仕組みを指します。あらかじめドラグ設定しておくと、設定以上の力を加えると作動するようになっています。
- 取り込み
- 掛かった魚を手元に上げる動作。
- 鳥山
- 海面に躍り出た魚を海鳥が群れて襲いかかる様子。
- ナイロンライン
- 素材はナイロンモノフィラメントを使用しています。伸縮性に優れリールのスプールにもなじみやすいので扱いやすいので道糸に向いています。様々なフィッシングシーンで多用される凡用性の高いラインです。
- 中潮
- 大潮と小潮の中間の潮のことを指します。
- 長潮
- 満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと長く続くように見える小潮回りの最終日の事を指します。
- 中通し竿
- 道糸が竿の中を通るタイプの竿。穂先に道糸が絡まるトラブルがない。
- 凪
- 風もなく、波もない穏やかで静かな海の状態のことを指します。
- 灘
- 沿岸部、岸寄りの浅場をいう。
- ナブラ
- 魚の群。マグロやカツオ、サバなどの大型の魚に追い詰められたイワシなどの小魚の群れが海面をざわつかせている状態。
- 並継ぎ
- 竿の継ぎ部分のこと。細い方を太い方に差し込むタイプを指します。
- ナライ
- 陸から吹いている風。
- 二枚潮
- 沖合で上層部と下層部の潮の流れが反対になっている状態。一般的には釣り辛いとされています。
- 二枚潮
- 上と下の潮の流れが違う方向の状態。
- 縫い刺し
- ハリにエサを縫うように2~3回刺し返して付けること。
- 根
- 海底にある岩礁を指します。
- 根掛り
- ハリやオモリを水中の根や障害物に引っ掛けてしまう事を指します。
- 根魚
- 改定の岩礁を住みかにしている魚のこと。カサゴ、メバル、アイナメ、ソイなどが一般的です。
- 根ズレ
- 底付近の岩礁にミチ糸がこすれ、糸が傷つく状態。
- 年ナシ
- 生まれてから何年経ったか不明な魚。
- 納竿
- その日の釣りを終えること。釣具を片付けること。
- 伸す
- 魚の引きに耐え切れず、竿が下方向に持っていかれるような状態。「のされる」と使われる。
- 乗っ込み
- 産卵のため魚が深場から浅場へ近寄ることを指します。
- 延べ竿
- 一般的にはガイドが付いていない、リールを必要としない竿のこと。
- 乗る
- イカやタコが仕掛けに掛かること。魚がハリ掛かりした時にもいう。
- 場荒れ
- 大勢の釣り人が入り、釣り場が荒れて魚がいない状態。
- 配合エサ
- その名の通り何種類かのエサを配合して作ったエサを指します。
- 配合エサ
- 撒き餌を目的に、人工的にブレンドされた数種のエサ。オキアミやアミエビなどに混ぜる。
- ハエ根
- 磯の先端から水中に張り出した岩礁。
- バケ
- 魚皮などで作った擬似エサの総称。
- 走る
- ハリ掛かりしたまま魚が泳ぎ回る状態。
- バックラッシュ
- 仕掛けを投げたとき、スプールの回転が速すぎて糸がこんがらかってしまう状態。
- 早合わせ
- アタリがあった時に、すぐに合わせ動作を行うことを指します。
- ばらす
- ハリに掛かった魚を取り逃がしてしまうことを指します。
- バラす
- ハリ掛かりした魚を逃がすこと。
- はりす
- ハリを結ぶイトを指します。
- ビシ
- 本来はオモリのこと。オモリ付きのコマセカゴをいう。片テン仕掛けの釣りをビシ釣りという。
- ヒット
- 魚が掛かること。
- ヒレを打つ
- 抵抗を繰り返した魚がクタクタになって身体をのたうつ様子。
- 尋
- 両手を左右に広げた時の長さを目安にした単位。個人差があるが、一般的には1ヒロは約1.5m。
- フカセ
- オモリを軽めにして自然に仕掛けを漂わすこと。
- フカセ釣り
- オモリを全く付けない、もしくは軽めのオモリを使用し、エサを自然に漂よわせて釣る方法を指します。メジナ釣りなど。
- 深場
- 水深の深い場所を指します。
- フケ
- 糸が水中でたるむこと。
- 房掛け
- 一つのハリにエサを複数つけるエサのつけ方を指します。
- 房がけ
- 一つのハリにエサをつ以上かけること。
- ブッコミ
- 少し重いオモリを使って、足元に仕掛けを投げて釣る方法。
- ブラクリ仕掛け
- 主にアイナメ釣り専用の仕掛けで、赤いオモリのすぐ下にハリが結んであるものを指します。
- フロロカーボンライン
- 素材はポリフッ化ビニリデン。比重はナイロンより重い。強度があり、伸びが少ないので感度がいい。硬くてしなやかではないのでスプールに馴染みにくい。ハリスに向いています。
- フローティング
- 主にルアー(プラグタイプ)の浮かぶタイプをいう。
- ベイト
- 魚の餌となる小魚等の事を指します。ベイトキャスティング・リールの名称を略してベイトと呼ぶ事もあります。
- ベイトキャスティング・リール
- 両軸受けリールとも呼ばれています。スプールが回転し、道糸を巻き取る機構のリール。道糸にヨリがかかりにくく、太いラインを巻くのに向いています。 糸(ライン)を巻き取るパワーも強い。欠点は、バックラッシュと呼ばれる糸(ライン)が絡まってしまう現象が起こることです。 糸(ライン)が絡まないようにブレーキで調整する為、慣れるまでに多少の時間が掛かります。
- ベタナギ
- 風も波もない穏やかな海の状態のことを指します。
- 辺地
- 堤防や水際、岸際のすぐ近くのことを指します。
- ベール
- リールの外側にある、細い金属性の半円形のパーツ。リールから道糸を送り出すのを制御する働きをする。
- ポイント
- 魚が釣れる場所を指します。
- ポイント
- 魚が釣れる場所。狙うべき場所。
- 坊主
- 魚が一匹も釣れなかった状態を指します。「あぶれる」や「おでこ」ともいいます。
- ボウズ
- 1尾も魚が釣れないこと。
- 穂先
- 竿の一番先端部分を指します。
- 穂先
- 竿の最先端部分。
- ポストスポーニング
- 魚の産卵直後の状態を指します。(主にバス釣り用語として)
- ポンピング
- 大型の魚を引き寄せる時に使われるテクニックで、竿を上げて魚を浮かせ、下げるときに糸を巻く動作。
- 撒き餌
- 魚を寄せる為にまく寄せエサを指します。コマセ。
- 孫バリ
- 2本バリの仕掛けで補助的なハリをいう。
- 間詰め
- 日の出、日の入り前後の時間帯を指します。魚が釣れる可能性が高い時間帯。「朝マズメ」、「夕マズメ」といいます。
- マッチザベイト
- 対象魚が何を餌として捕食しているかを見極め、使用するルアーの大きさ、色などをその餌に合わせる(似せる)事を指します。
- 間詰め・マヅメ
- 日の出、日の入りの前後の時間帯。魚がよく釣れる時間帯でもある。朝マヅメ、夕マヅメと使われることも。
- 幹糸
- 胴突き仕掛けに枝ハリスを取り付ける幹となる部分を指します。
- 道糸
- 竿からハリスまでを結ぶイトのことを指します。
- ミノー
- 小魚を模したルアーの総称。
- 脈釣り
- ウキを使わず、脈を計るようにアタリだけで釣る方法。
- ミャク釣り
- ウキを使用せず、まるで脈を取るようにアタリを直接手で取る釣り方を指します。
- 向こう合わせ
- 釣り人が合わせなくても、魚から勝手にハリに掛ってしまうことを指します。
- メタルジグ
- 主に小魚の形の金属製で出来たルアーの総称を指します。重さがある為に沈む速度が早く深場等を効率的よく探れる代表的なルアーです。
- 藻穴
- 藻と藻との間をいう。
- モタレ
- 魚がエサを食ったときに、わずかに伝わる重みのこと。
- ヤエン
- 活き餌(アジ等)をつけてイカを誘い、イカが餌を抱くと道糸に掛け針のついた針金(ヤエン)を掛けて滑らしイカを釣る釣法をヤエン釣りといいます。
- 矢引き
- ハリスの長さを測る単位。弓矢を引く時の長さから、1ヒロの半分を指す。約75cm。
- やり取り
- ハリ掛かりした魚を手元に寄せる動作。「やったり、とったり」の略語。
- 遊泳層
- 魚が泳いでいる層。別名・タナ。
- 寄せ餌
- アミコマセや配合餌(集魚材)などを撒いて魚を寄せるエサのことを指します。
- よぶ
- 潮の流れによってできた砂底の盛り上がりなどで、投げ釣りには絶好のポイントとなります。
- 寄り
- 魚の群をいう。
- ライズ
- 魚がエサを追い、捕食時に水面などまで出てくる様子を指します。
- ライン
- 釣り糸の総称。
- ラインスラッグ
- 糸(ライン)のたるみ(糸ふけ)のことを指します。ルアー用語として使われています。
- ランディング
- 魚を取り込むこと。
- リトリーブ
- ルアーを引いて動かす動作。
- リリース
- 釣った魚を逃がす(放流する)ことを指します。
- リーダー
- ミチイト(ライン)とルアーのあいだに結ぶ糸のことを指し、一般的にはラインより太く強度のあるものを使用する。
- リーリング
- リールで糸を巻く動作。
- リール
- ミチイト(ライン)を巻き取る道具のことを指します。
- ルアー
- プラスチック、金属、、木材、ゴムなど様々な素材で作られた魚などに似せた擬似餌のこと。
- レンジ
- 水深の事を指します。
- ロックフィッシュ
- 根魚の事をいいます。代表的な魚はメバル、カサゴ、ソイ、アイナメ、キジハタなどを指します。
- ロッド
- 代表的な釣具で、竿を意味する。
- 湧き
- 稚魚がたくさん生まれること。割りビシ(わりびし)
- 割りビシ
- イトに止めやすいように割れ目が入った小さなオモリのことを指します。
- スレ
- ハリが魚を口以外の部位に刺さった状態。
- ネイティブ
- 釣りでは天然の魚をいう。
タイトルとURLをコピーしました